ふっくら美味しい!「魚の煮つけ」を簡単・時短で作る方法

魚料理といえば、面倒!というイメージがあり、「焼くだけ」など、調理法も偏りがちになります。

でも実は、 「魚の煮つけ」は短時間で簡単に出来るのです。

そんな、「魚の煮つけ」の簡単で美味しい作り方を知って、食生活にもっと魚を取り入れてみませんか。

「魚の煮つけ」の勧め

魚から摂取しやすい”EPA・DHA”は、加熱では失われないのですが、油とともに落ちてしまいます。

ですから、 効率的に摂取するのであれば、「煮つけ」にして煮汁とともに食べると良いです。

煮汁を食べるためには、薄味を意識して作ることも大切です。



「魚の煮つけ」簡単・時短で作る方法

①魚の下処理

ウロコや内臓が取り除いてあるので、切り身を買うのがお勧めです。

①皮目に包丁で切れ目を入れる

②熱いお湯をかけまわす

こうすることで、短時間で火が通りやすくなり、臭みを取ります。

②煮汁の基本 4:1:1:1

煮汁の基本の調味料の割合は、

水4、酒1、醤油1、みりん1、砂糖0.5(好みで)

この割合で、魚が半分ほどつかるぐらいの量の煮汁を作ります。

③鍋は魚がちょうど収まるものを使う

鍋が大きすぎると、短時間で魚に火が通りにくくなります。

④煮汁が沸騰してから魚を入れる

ふっくら仕上げるためには、短時間で調理することが大切です。

そして、 水から煮ると、魚の生臭さが煮汁に流れ出してしまいます。

⑤落し蓋をする

落としぶたをして、火加減は強火で5分が目安。

落としぶたをすることで、煮汁が鍋の中で対流し、全体に火が通りやすくなります。

⑥煮汁だけ好みの濃さまで煮る

5分を目安に魚に火が通ったら、魚を鍋から取り出してお皿に盛ります。

その後、煮汁のみを少し煮詰めて好みの濃さに仕上げてから、魚にかけます。

食べる時に、魚を煮汁につけながら頂きます。

魚は煮るほど味が染みる?

魚は煮るほど中まで味が染み込むわけではありません。

20分くらい煮れば、魚の表面に色が付いて味が染み込んだように思いますが、実は中までは染み込んでいないのです。

それどころか、煮る時間を長くすることで、うま味成分が逃げ出し、身がパサパサになってしまいます。

煮ごこり
(にこごり、煮凝り

煮こごりとは、ゼラチン質の多い魚肉などの煮汁が冷えてゼリー状に固まったもののことです。

「煮こごり」の元はコラーゲンです。

コラーゲンの多い魚ほど、「煮ごこり」が出来やすくなります。

コラーゲン

コラーゲンとは、
細胞の組織と組織をつなぎ、肌のハリ、爪や髪の毛のツヤを保ったり、関節や骨を若々しく保ったりする役割を果たすタンパク質です。

健康にも美容にも欠かせない成分です。

煮ごこりの作り方

① 残った煮汁に水溶きした少量のゼラチンまたは寒天を加え、よくかき混ぜる

②容器に流し込んで粗熱をとり、冷蔵庫で一晩保存する

③翌日には「煮こごり」が完成

<煮ごこりが出来やすい魚>

・アナゴ
・ハモ
・カレイ
・ヒラメ

これらの魚はコラーゲンが多いので、ゼラチンや寒天を加えなくても、冷蔵庫で煮汁を一晩おいておけば、「煮ごこり」ができます。

<煮ごこりが出来にくい魚>

・アジ
・イワシ
・サバ

煮ごこりの注意点

濃い味付の煮汁が固まった「煮ごこり」は、塩分あるいは糖分の取りすぎになるので、注意してください。

煮ごこりまで全部食べる際は、少し薄味を意識すると良いです。

煮こごりの食べ方

①冷えた「煮こごり」をアツアツご飯にのせて、溶かしながら食べると美味しいです!

②「煮ごこり」を温めて、茹でたきぬさや、枝豆、椎茸などを加え、“寄せ”にすれば、残り物がおいしい一品になります。

③「煮ごこり」を、 豆腐の上に刻みねぎやおろししょうがと一緒に乗せて食べるのも、とても合います!

まとめ

魚には、脂質異常症や血栓症によいとされる 「オメガ3系脂肪酸」が豊富に含まれており、「心臓の健康面で有益」と言われています。

しかし魚の栄養素の中には熱に弱かったり、油に溶け出しやすかったりするものもあります。

魚の煮つけは、煮汁に流れ出た栄養素を一緒に食べることができます。

魚の煮つけはとても簡単で、短時間でふっくら美味しく出来るので、ぜひ取り入れてみてください。

「魚介類の栄養」について詳しい記事はこちら⇒⇒⇒https://yuzu39.com/wp-admin/post.php?post=1107&action=edit

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする