「残暑続きでぐったり・・・」「秋口になって急に体調が崩れてしまった」など。。。
それはもしかしたら、夏バテならぬ「秋バテ」かもしれません。
秋は、夏の疲れが残っているうえに、季節の変わり目で、自律神経が乱れやすく、体調を崩してしまいがちです。
対処法を心がけ、体調を整えていくことが大切です。
「秋バテ」とは
涼しくなったのに9月下旬頃から、体がだるい・食欲がないといった夏バテに似た症状があらわれてしまうことがあります。
これを「秋バテ」と呼びます。
夏にはクーラーで室内と外気温の差が大きくなりやすく、自律神経が乱れがちになっています。
その状態で秋の寒暖差や気候により、夏の弱った体に追い打ちをかけてしまい、症状が出てくるのです。
「秋バテ」の原因
◆蓄積した夏の疲れ
炎天下の中、長時間の外出や庭仕事などによって自然と体に負担がかかり、日々の生活の中で知らずにバテています。
そして冷房が効いた部屋に長時間いた場合、熱中症のリスクは軽減できるものの、今度は”冷房疲れ”になります。
特に高齢者の場合、基礎体力と免疫力が低下しているため注意が必要です。
◆体の深部の冷え
入浴をシャワーだけで終わらせてしまったり、
キンキンに冷えた飲み物を飲む習慣は
体が常に冷えた状態になっています。
◆秋の気候( 気温の寒暖差・気圧変動)
台風シーズンであるうえに雨が多い秋は、寒暖差や気圧変動が激しく、自律神経のバランスが崩れることで、体調にも影響が出やすい季節です。
◆室内と外気温の差
私たちの体は、暑ければ汗をかいて放熱しようと、
自律神経で体温を調節しています。
3~5度の温度差なら、無理なく対応できると言われていますが、
差が大きくなると自律神経が乱れてしまいます。
「秋バテ」の症状
- 体がだるい・疲れやすい
- 朝スッキリ起きられない
- 1日中眠い
- 食欲がない
- 胸やけ・胃もたれ
- 肩こり・頭痛
- めまい・立ちくらみ
- やる気が起こらない
「秋バテ」”6つ”の対処法
①飲み物
冷たい飲み物はできるだけ避け、温かいものや常温の飲み物を飲む
②食事
食事は旬の食材がお勧めです。
旬の食材はカラダが欲する栄養素や効能をもったものが多いので、自然と体を温める効果が期待できまです。
<秋の旬の食材>
●生姜
●根菜類
(人参・さつまいも・里芋・大根など)
●きのこ類
(しいたけ・シメジなど)
これらの旬の食材を温かい料理に使用し、
内臓から温めてあげましょう。
NGな食べ方
「スタミナの出る物」を食べて元気に・・・と考えがちですが、
こってりした物や脂っこい物を必要以上に食べるのは逆効果になりかねません。
もともと胃腸が弱っている状態のところに負荷が高い食材を食べると、消化不良を起こしてしまいます。
おススメの食べ方
体調が優れないときは、
●温かいスープ
●ポトフ
●鍋
●おでん
●煮物
など
できるだけ胃に優しく、カラダを温めるヘルシーな食べ物をとるように心がけましょう。
③入浴
熱いお湯に浸かるのではなく、
カラダに負担が少ないぬるめのお湯( 38℃~41℃) にゆっくり浸かるようにすると◎。
このとき入浴剤を使用するのも効果的です。
炭酸入浴剤などはカラダを温める効果が高いのでお勧めです。
※「正しいお風呂の入り方」について詳しい記事はこちら⇒⇒⇒https://yuzu39.com/bustime/
④運動
軽い運動は自律神経を安定させ秋バテの解消につながります。
通勤のついでにウォーキングをしたり、ストレッチや家事をしながらの運動も良いです。
1日15分程度を目安に行うことをおすすめします。
⑤睡眠
就寝1~2時間前にぬるめの入浴 をし、
寝る直前のスマホなどは止めましょう。
清潔で、暗く、静かな寝室を心がけるなど、
睡眠を誘導しやすい環境づくりも大切です。
パジャマは長袖長ズボンを着ましょう。
手足とお腹が温かいのが、熟睡 できるポイントです。
思い切って10時には就寝して、7~8時間の睡眠を
1週間続ければ、かなり疲れはとれるはずです。
※「睡眠と食事」について詳しい記事はこちら⇒⇒⇒https://yuzu39.com/sleep/
※「良い睡眠の条件」について詳しい記事はこちら⇒⇒⇒https://yuzu39.com/suimin/
※「睡眠と運動の関係」について詳しい記事はこちら⇒⇒⇒https://yuzu39.com/suimin3/
⑥紫外線対策
「日焼けをしたあと、とても疲れた」という経験はありませんか?
これは、紫外線が全身の免疫システムに異常をきたし、体力を奪ってしまうからです。
少し涼しくなったからといって、紫外線対策を怠り、紫外線を浴びすぎると、疲労が蓄積され、秋バテを引き起こす原因になります。
まとめ
夏の生活習慣を秋仕様にシフトし、その日のうちに疲れをとることが大切です。
旬の食材を上手に取り入れて、体を冷やさないよう心がけましょう。