”HSP”を増やす「正しいお風呂の入り方」で免疫力を上げよう!

お風呂は、カラダを清潔に保つだけでなく 、一日の疲れを癒し、心も体もリセットしてくれる大切な時間です。

夏でも冬でも、正しい入浴は、毎日できる身近な健康法です。

間違った入浴方法をしていては、疲れが取れるどころか体に大きな負担がかかります。

正しいお風呂の入り方を知って、カラダとココロの疲れを洗い流し、健康を維持しましょう。

お風呂の”3つ”の健康効果

①疲労回復

皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。
それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ疲れが取れます。

正しい入浴の仕方によって、細胞が活性化し、免疫力アップも期待できます。

②血行促進

適度な水圧によるマッサージ効果で血行が促され、血液循環がよくなり、足のむくみも解消されます。

お湯から上がると水圧が無くなるので、手足の先まで一気に血液が流れ、全身の血行が良くなります。

お風呂に浸かる深さは、水圧による心臓や肺への負荷を考えると、みぞおちから乳頭部くらいの高さが、体に無理なくゆったりと温めることができます。

③リラックス

浮力により体重が8分の1程度に軽く感じられ、筋肉が緊張から解放されると同時に、精神的にもリラックスします。

40℃程度のぬるめのお風呂に入ると副交感神経が刺激され、心身がリラックスし、胃腸などの働きが活発になり、寝つきがよく質のよい睡眠が得られます。



ヒートショックプロテイン(HSP)

ヒートショックプロテイン(HSP)とは


細胞や組織の保護、修復の働きをもつタンパク質で、身体に熱が加わる と増加することが分かっています。

入浴は、 HSPを増加させる最も簡単で効率的な方法であり、また 組織の修復にも役立っていると考えることができます。


ヒートショックプロテイン(HSP)が増えると

1.NK(ナチュラルキラー)細胞が活性化し免疫力がアップする。

2.異常になったたんぱく質を修復するので細胞そのものが正常化・強化される。

3.疲労物質の生産を抑制するため運動能力が高まる。

といった効果が期待できます。
老化に伴いHSPの生産は低下するので 、お風呂で増やしましょう。

”HSP”を増やす
「正しいお風呂の入り方」

1.コップ1杯の常温のお水を飲む

2.バスタオルと着替えは、すぐ手の届くところに置いておく

3.冬は浴室内を温めておく
浴槽のふたを開けたり、シャワーをかけ流しにしておくと良いです

4.湯船の温度は38℃~40℃

5.手、足、体(心臓に遠いところから)に、かけ湯をする

6.サッと汚れている所を中心に、かけ流す

7. 浴槽に、足→手→体 の順にゆっくりと浸かる

8. 湯船に10分程度浸かる
みぞおちから乳頭部くらいの高さまで入るのが、体に負担がかからず、温まります。

9.ゆっくり立ち上がる
(急激な血圧の変化を防ぐため)

10. 体を洗う
(大きめの洗面器などにお湯をためて、足湯をしながら洗うと良いです)

11.浴室内ですぐにバスタオルで体の水分を拭きとる

12.脱衣所で衣類を着て、温まった体を冷やさないようにする

13.コップ1杯の常温のお水を飲む

公共の場では、先に体を洗うのがマナーですが、

家風呂ではまずサッとかけ流してお湯に浸かり、
温まってから洗うと、汚れも落としやすいです。

冬など体を洗っている間に冷えてしまわないように、
足湯をしながら洗うと良いです。



お風呂の注意点

◆飲酒後運動後は入ってはダメ

飲酒後は、血管拡張作用が重なることで、心臓に負担がかかり、貧血や脱水など危険な症状を招く恐れがあります。

運動直後に入浴すると、筋肉に溜まった老廃物などの処理がスムーズに進 みません。

◆食後は1時間あける

血液が皮膚に集中し、消化器の血液の量が不足して、消化が悪くな ります。

◆お湯の温度は41℃まで

41℃を超えると危険ゾーンに入り、42~43℃で死亡事故が急増するという傾向もみられます 。

どうしても熱いお湯が好きな方は、徐々に馴らしてから温度を上げていきましょう。

◆入浴前・入浴後の水分補給

水分補給には、冷たいドリンクを避け、常温、もしくは温かい飲み物で補うことで、血圧の変動や体への負担を軽減します。

脱衣所や浴室とリビングの温度差

冬は常時過ごすリビングとの温度差をなくすように、脱衣所や浴室を温めておくことが重要です。

◆扇風機や冷房

お風呂で汗をかいたあとすぐに、扇風機や冷房で涼むと、せっかく温まった体が冷めてしまいます。

特に濡れたままだと、体への負担も大きくなります。
(のぼせてしまった場合は別)

シャワーのみ

シャワーだけでは体温も十分に上がらず、お風呂がもたらす温熱効果がしっかりと発揮されません。

体が温まらなければ、血液が循環せず、疲労回復効果も低くなります。

夏でも湯船に浸かりましょう。

逆効果なお風呂の入り方

42℃以上のお湯に浸かる

自律神経(※注1)は、42度の少し熱めのお風呂に入ると交感神経が高まり、戦闘状態のような興奮状態になります。

すると
・心臓の働きが強まり血圧が上がり、脈が速まる
・汗をかき、筋肉は硬直する
・胃腸の働きは弱まる
・寝つきが悪くなる

体感温度は当てになりませんので、湯温計などでお湯が熱すぎないかチェックしてください。

とくに高齢になると皮膚感覚がにぶくなり、気付かずに高温のお湯に入っていることがあります。

(※注1)自律神経

自律神経とは、 循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経で、 交感神経と副交感神経の2種類あります。

交感神経・・・私達が活動している時に働く神経
副交感神経・・・休んでいる時に働く神経

長湯

湯船に15分以上浸かると、デメリットの方が多くなってきます。

乾燥肌の原因
肌の保湿成分となる「油分」がほとんどなくなり、肌が乾燥してしまう原因になります。

血流が悪くなる
汗を大量にかくことで、血液がドロドロになり、血流が悪くなります。

血圧の変動
お風呂に入ると、血圧が上昇し、長く浸かってると血管が拡張してくるため、今度は血圧が下がってきます。

こうした血圧の変動は、脳梗塞・心筋梗塞のリスクを高めます。

水圧による負担
長く水圧がかかることで、内臓に負担がかかり、心筋梗塞などのリスクを高める可能性があります。

脱水症状
大量に汗をかくので、脱水症状になり意識が遠のく場合もあります。

体調が良くない時は「足湯」や「手湯」

お風呂は、思っているよりも体力を使います。

体調がすぐれない時や、病後などは、正しいお風呂の入り方にこだわらず、無理をしないようにしましょう。

そんな時は、足浴や手浴がお勧めです。

足浴・手浴の方法

① 体が冷えないように、部屋を暖めたり、体を毛布などで保温しておく

②42 〜 43℃ とやや高めの湯を洗面器などに入れる

③手足をつける

④温くなったら熱いお湯を足しながら、10分~15分程度つけておく

まとめ

夏は特に、ついついシャワーで済ませがちになりますが、

湯船につかると1日の疲れの取れ具合が全然違います。

寝つきも良くなるので、是非お試しください。


ちなみに、体や髪を洗う際は、ゴシゴシこするのは皮膚を傷め、臭いの原因にもなりかねないので、やさしく撫でる程度が良いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする